2018年11月24日・25日、雲取山に登ってきました!
今回はスタートが遅めだったため雲取山荘に一泊。冬の登山ならではの厳しさと、美しい絶景を堪能できた素晴らしい山行でした。
✔ 登山初心者にも分かりやすい雲取山の魅力
✔ 雲取山荘の宿泊体験レポート
✔ 冬登山の注意点とおすすめ装備
この記事では、**「余裕を持った登山計画の大切さ」**とともに、雲取山の魅力をお伝えします!
登山計画・ルート
登山コース: 鴨沢コース(小袖乗越駐車場 → 雲取山山頂)
所要時間: 約6時間(登り:3時間15分 / 下り:2時間45分)
スケジュール
1日目
🕐 13:00 丹波山村営駐車場 出発
🕞 16:15 雲取山山頂 到着
🕟 16:30 雲取山山荘 到着
2日目
🌄 5:00 雲取山山荘 出発
☀ 5:30〜7:15 雲取山山頂(ご来光)
🕐 13:00 丹波山村営駐車場 下山
🚨 注意: 冬場は日没が早く、16:30には暗くなります。登山時期に注意し、ヘッドライトは必須!
登山レポート
丹波山村営小袖乗越駐車場
到着したのは土曜の13時。すでに満車でしたが、下山者の車が出たタイミングで駐車できました。
🚗 駐車場は登山口に最も近いため人気です。週末は満車の可能性大!
💡対策
✔ 早朝到着を心がける
✔ 満車の場合は近くの駐車スペースも確認
丹波山村営小袖乗越駐車場 地図
登山口
実は、雲取山には2017年にトレイルランで訪れたことがあります。しかし、奥多摩小屋でリタイアした苦い経験があり、今回は登山でリベンジ!
雲取山の登山は、余裕を持った計画が重要。今回は冬の登山だったため、16:30頃には暗くなり、遅めのスタートではかなりタイトな行程でした。
雲取山の登山は余裕を持った登山計画が必要です。
今回登山した時期が冬だったので16:30頃には暗くなりました。登山時期にも注意が必要です。
冬の時期は雲取山荘を目的地にすると13:00スタートだと余裕がなかったです。ヘッドライドは必須です。
ブナ坂経由・七ツ石小屋・七ツ山分岐点
前回のトレランのコースで七ツ石山へ登ったことがあったため、今回は巻き道のブナ坂経由で雲取山山頂を目指しました。
ここまでの道のりは急登が続いていたので、ブナ坂経由のコースは比較的緩やかで歩きやすく、とても快適でした。
奥多摩小屋
登山途中にある奥多摩小屋は、2019年3月31日で閉鎖となりました。
⛺ テント泊不可、トイレも使用不可となるのは残念ですが、景色は最高でした!
避難小屋
⛰ 20人ほど宿泊可能な避難小屋があり、近くにトイレも完備。
水場はないものの、寒さ対策をしっかりすれば宿泊可能です!
ここまでくれば、山頂まであと少し!
雲取山山頂
雲取山には東京都側と山梨県側の2つの山頂があります!
山頂直前で友人と逸れてしまいましたが、なんとか合流し無事登頂。
🗻 雲取山山頂(標高2017.09m)
最後の登りは本当にキツかったですが、登り切った達成感は最高でした!
山梨県 雲取山山頂
東京都 雲取山山頂
雲取山山荘
🏡 料金(当時)
- 素泊まり:5300円
- 夕食付き:+1500円
- 朝食付き:+1000円
🌟 雲取山荘の魅力
✔ 温かい食事&ビールが楽しめる
✔ 部屋にはコタツがあり、寒さ対策もバッチリ
✔ トイレが綺麗で快適
「雲取山荘のオヤジさん」エピソード
雲取山荘には2人のオヤジさんがいました!
- 優しいオヤジさん:笑い話が絶えず、場を盛り上げる
- 厳しいオヤジさん:体育会系で登山マナーに厳しい
どちらも素晴らしい方で、良いバランスで山荘を運営していました!
雲取山山荘の外
雲取山山荘の中
雲取山の絶景
🌄 山頂からの日の出
日の出を見るために5:20に出発。
ヘッドライトは必須ですが、暗闇の登山は貴重な経験でした!
山頂で見るご来光は感動モノ! 泊まって良かったと心から思える瞬間でした。
🏔 富士山と最高の景色
登りは時間に追われていましたが、下山では富士山の絶景を堪能できました。
「朝の澄んだ空気の中、最高の景色を見ながらコーヒーを飲む」
これほど贅沢な時間はありません!
登山後の温泉|もえぎの湯
登山後は**奥多摩駅近くの「もえぎの湯」**で疲れを癒しました。
🚿 登山の疲れをしっかり取れるのでおすすめ!
基本情報
📍 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町大滝
🚃 アクセス:JR青梅線 奥多摩駅 → 鴨沢(西東京バス)
🚗 駐車場:小袖乗越駐車場・鴨沢駐車場
🗻 標高:2017.09m
📅 おすすめ登山時期:5月〜8月、10月、11月
まとめ|雲取山登山のポイント
✔ 駐車場は早めに確保(満車注意)
✔ 冬場はヘッドライト必須&早めの行動が大事
✔ 雲取山荘での宿泊は快適でおすすめ!
✔ 山頂での日の出&富士山の景色は最高!
冬の雲取山は大変な部分もありましたが、達成感と絶景を味わえる最高の登山でした。
また機会があれば、別の季節にも挑戦したいです!
🏔 次回登山の参考になれば嬉しいです