介護の仕事 PR

【職レポ】元職員が語る!特別養護老人ホーム(ユニット型)の仕事とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ナックです。 今回は、私が経験した特別養護老人ホーム(ユニット型)の仕事についてお話しします。

「特養の仕事ってどんな感じ?」 「ユニット型って何が違うの?」 「夜勤ってやっぱりきつい?」

こんな疑問を持っているあなたへ。

私は特別養護老人ホーム(ユニット型)で3年以上働いた経験があります。 この記事では、ユニット型特養の仕事内容や、きついこと・楽しいことをリアルにお伝えします!

ユニット型とは?

ユニット型は福祉大国スウェーデンで生まれ、日本では2002年から制度化されました。

  • 1ユニット10名程度の少人数グループでケアを行う
  • 完全個室でプライバシーを確保
  • 家に近い環境で日常生活が送れるよう設計

従来型の大部屋スタイルとは異なり、利用者一人ひとりの生活スタイルを大切にできます。

特養にはどんな人が入居する?

特別養護老人ホームは、在宅生活が難しい高齢者向けの施設です。

入居条件(基本要件)

  • 65歳以上で要介護3以上
  • 40〜64歳で特定疾病があり要介護3以上
  • 特例で要介護1〜2の方も入居可能(虐待や支援困難なケースなど)

特養の仕事内容は?

特養での仕事は大きく分けて以下のような内容になります。

  • 身体介護(食事・入浴・排泄介助など)
  • 健康管理・機能維持(バイタル測定、リハビリ補助など)
  • 家族との連携(面会対応、報告業務など)
  • 行事やレクリエーションの企画・運営(敬老会、夏祭りなど)

1日のスケジュール(例:日勤)

時間 内容
7:00 起床介助・朝食準備
7:30 朝食介助・服薬介助
8:00 歯磨き・トイレ誘導
9:00 入浴介助・リネン交換
10:00 おやつ・水分補給・レクリエーション
11:30 昼食介助・服薬
13:00 余暇時間・排泄介助
15:00 おやつ・活動(手芸、音楽など)
17:30 夕食介助・服薬
19:00 就寝介助・巡視
22:00~6:00 夜勤:1時間おきの巡視・排泄介助・コール対応

※ 施設により多少異なります。

勤務シフトについて

勤務形態 時間
日勤 8:30~17:30
早番 7:00~16:00
遅番 13:00~22:00
夜勤 22:00~7:00

仕事はきつい?大変だったこと

体力的にキツい!

  • 早番が連勤になると特にハード
  • 夏場の入浴介助は体力消耗が激しい
  • 「遅夜明早」の勤務(遅番→夜勤→明け→早番)は過酷

精神的にも負担がかかることも

  • 人手不足のときは1人あたりの負担が増える
  • 認知症の方とのコミュニケーションが難しい場面も
  • 残業が続くと疲労が溜まる

大変さを乗り越えたポイント

💡 マイペースに業務を進める → 速さを求めず、段取りを意識することで焦らず動ける!

💡 自分のペースを把握する → 他人に振り回されないことが長く続けるコツ!

💡 夜勤対策を工夫する → 連続夜勤「夜夜夜明公」のシフトにすることでリズムが整い、負担軽減!

仕事のやりがい・楽しさ

💖 利用者さんとの関わり 「ありがとう」「あなたがいてくれて良かった」と言われると、頑張ってよかったと感じます。

💖 人生の最期に寄り添える 介護の仕事は利用者さんの人生の最期に立ち会うことができる尊い仕事。日々の何気ない会話が貴重な時間になります。

💖 成長を実感できる 介護の仕事を通じて、自分自身の考え方も変わり、人生を見つめ直すきっかけになりました。

まとめ:特養(ユニット型)で働く魅力

✅ 少人数ケアで利用者さんと深く関われる

✅ 身体介護スキルが身につく

✅ 人生の最期に寄り添う貴重な仕事

✅ 大変だけど、やりがいのある仕事

介護の仕事は決して楽ではありませんが、それ以上に得るものが多い仕事です。新人職員の方も、焦らずじっくりと仕事に向き合いながら、自分のペースで成長していってください!