はじめに
こんにちは、ナックです!
今回は、介護支援専門員(ケアマネジャー)資格を受けなかった理由についてお話しします。
福祉業界で働く方や、これから資格取得を考えている方にとって、**「資格取得の優先順位」**を考えるヒントになれば幸いです。
1. キャリアパスとの不一致|求める仕事とのギャップ
📌 地域包括支援センターでのキャリア
将来的に地域包括支援センターで働くことを考えていました。
しかし、そこで求められるのは主任ケアマネジャーの資格であり、ケアマネジャーの資格だけでは不十分だったのです。
さらに、社会福祉士の資格でも要件を満たせるため、まずは社会福祉士を優先することにしました。
📌 障害分野での選択肢
福祉業界で働く中で、障害分野にも強い関心を持っています。
- 障害の入所施設
- 就労支援
- 計画相談
これらの分野に携わることを考えると、介護支援専門員の資格が必須ではないことに気づきました。
「高齢者分野に進むべきか、障害分野を選ぶべきか」
この点で迷いがあり、ケアマネ資格取得に専念するかどうか決断が必要でした。
2. 研修費用と時間の制約|現実的な負担の大きさ
📌 研修費用の負担
介護支援専門員の資格取得には、試験合格後に研修費用がかかります。
この費用は決して安くなく、他の資格取得やスキルアップに投資した方が有益だと判断しました。
💰 「限られた資金を、どの資格取得に優先的に使うか?」
この視点で考えたとき、ケアマネの資格取得を後回しにする選択をしました。
📌 研修にかかる時間
- 平日は児童福祉の仕事、さらに2児の育児あり
- 研修には長時間の受講が必要
- 高齢者分野なら職場の理解も得やすいが、児童福祉の仕事には直結しない
これらの理由から、今すぐ取得するのは現実的に厳しいと判断しました。
3. 更新時の研修の必要性|継続的な負担
介護支援専門員の資格は、取得したら終わりではなく、定期的な更新が必要です。
そのたびに研修を受ける時間と費用が発生するため、将来的な負担も考慮しました。
「せっかく取得しても、更新の負担が大きすぎるのでは?」
この点も、取得を見送る理由の一つになりました。
4. コロナ禍の影響と手続きの煩雑さ
📌 コロナ禍による受験の中止
実は、特別養護老人ホームで勤務していた時に、介護支援専門員の受験を申し込んでいました。
しかし、コロナ禍の影響で試験自体が中止。
不合格なら再受験できるものの、受験できなかった場合は再度実務経験証明が必要という状況になってしまいました。
📌 転職後の実務経験証明の手続きが煩雑
その後、転職してしまったため、前職の特養に実務経験証明を依頼する必要がありました。
これが非常に面倒に感じ、再受験へのモチベーションが大きく低下しました。
5. 現在の悩みと決断|優先すべき資格とは?
📌 ケアマネ資格の必要性
福祉業界で働く上で、介護支援専門員の資格は大きな武器になります。
そのため、将来的には取得したいと考えています。
ただ、**「今このタイミングで取るべきか?」**を考えたときに、次の理由から優先度を下げました。
✔ 社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得を優先したい
✔ 今の職場(児童福祉)ではケアマネ資格が活かせない
✔ 障害分野でのキャリアパスを考えている
この結果、今は他の資格取得に集中し、ケアマネ資格は将来的な選択肢として保留することにしました。
6. まとめ|資格取得はキャリアに合わせて考える
📌 ケアマネ資格を受けなかった理由まとめ
✅ 地域包括支援センターでは主任ケアマネが必要だった
✅ 障害分野でのキャリアも捨てきれなかった
✅ 研修費用や時間の制約が大きかった
✅ 更新研修の負担を考えると優先度が下がった
✅ コロナ禍の影響で受験できず、再申請手続きが煩雑だった
📢 最後に|「今、必要な資格」を優先しよう!
福祉業界には、さまざまな資格があります。
「とりあえず取れる資格を取る」のではなく、自分のキャリアパスに合った資格を優先することが大切!
私の場合、社会福祉士・精神保健福祉士を優先し、ケアマネは将来的な選択肢として保留しました。
皆さんも、**「今、本当に必要な資格は何か?」**を考えながら、最適な選択をしてください!
このブログが少しでも参考になれば嬉しいです✨
応援しています!💪🔥