はじめに
ふとした瞬間に、頭の中がぐるぐると同じ悩みでいっぱいになってしまう。
「考えないようにしよう」と思うほど、余計に考えてしまう。
気を紛らわそうとしてスマホをいじるけど、気づけばまた同じ悩みがよみがえる…。
そんな経験、ありませんか?
実は、私もよく考えすぎてしまうタイプです。
「もう考えない!」と決意しても、頭の中はエンドレスリピート状態…。
でも、考えすぎがクセになってしまうと、心も体も疲れてしまいます。
そこで今回は、「考えすぎを手放すための具体的な方法」をお伝えします。
なぜ考えすぎてしまうのか?
考えすぎてしまうのには、いくつかの理由があります。
① 完璧を求めすぎている
「もっと良い方法があるのでは?」
「失敗したらどうしよう?」
そんなふうに、常に最善を求めるあまり、決断できなくなってしまうことがあります。
② 未来の不安を想像しすぎている
「この選択で本当に大丈夫かな?」
「もし〇〇になったらどうしよう…」
まだ起きてもいないことを心配しすぎると、不安が膨らみ、考えすぎる原因になります。
③ 考えることが習慣になっている
人は無意識のうちに「悩むことがクセ」になっていることも。
悩むことで「自分は真剣に考えている」と思い込み、抜け出せなくなってしまうことがあります。
では、どうすればこのループから抜け出せるのでしょうか?
考えすぎをやめるための具体的な方法
①「今すぐに解決できることか?」を問いかける
悩んでいることを一度立ち止まって、「今すぐに解決できることか?」と自分に問いかけてみましょう。
✔ すぐに行動できるなら、今すぐやる!
✔ どうにもならないなら、考えるのをやめる!
たとえば、「明日の会議でうまく話せるかな…」と悩んでいるなら、準備するしかありません。
でも、「もし嫌な雰囲気になったらどうしよう…」という未来の心配なら、考えても仕方がないですよね。
②「考えないようにする」のではなく、意識をそらす
「考えないようにしよう」とすると、逆に頭の中で繰り返してしまうことがあります。
考えるのをやめるのではなく、意識を他に向けることが大事です。
✔ 体を動かす(ストレッチ、散歩、軽い運動)
✔ 料理や掃除など、手を動かすことをする
✔ 目の前の作業に集中する
スマホをいじるのではなく、「身体を動かすこと」をすると、思考が切り替わりやすくなります。
③「書き出して客観視する」
頭の中でぐるぐる考えるのではなく、紙に書き出してみると、客観的に整理しやすくなります。
【書き出すときのポイント】
✅ 頭に浮かんだことをそのまま書く(きれいにまとめなくてOK)
✅ 「今できること」「今できないこと」に分ける
✅ できないことは、ひとまず「保留」と考える
書くことで、「これは今考えても意味がないな」と気づけることが多いです。
④「悩む時間」を決める
悩むことを完全になくすのは難しいですが、「悩む時間をコントロールする」ことはできます。
たとえば、
✔ 毎日15分だけ「悩みタイム」を作る
✔ その時間が過ぎたら、悩むのをストップする
こうすると、ダラダラと考え続けるのを防ぐことができます。
⑤「完璧じゃなくていい」と自分に言い聞かせる
考えすぎる人は、無意識に「完璧を求めすぎる」ことが多いです。
でも、100%完璧な選択なんてありません。
どんな決断をしても、「これでよかった」と思えるように、前向きに進んでいくことが大切です。
だからこそ、「大体でOK!」 という気持ちを持つことも大切です。
まとめ:考えすぎをやめるためにできること
✅ 「今すぐ解決できることか?」を考える
✅ スマホではなく、体を動かす
✅ 紙に書き出して、悩みを客観視する
✅ 悩む時間を決める
✅ 「完璧じゃなくていい」と意識する
考えすぎは、すぐに直るものではありませんが、「少しずつ考えすぎない習慣」を作ることはできます。
私もまだ考えすぎてしまうことはありますが、この方法を実践することで、だいぶ楽になりました。
あなたも、できることから試してみてくださいね!
「考えすぎる自分を責めずに、ゆるく付き合っていく」
そんな気持ちで、一緒に少しずつ手放していきましょう。