児童・障害の仕事 PR

【新資格】こども家庭ソーシャルワーカーとは?資格取得の方法と支援策を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、福祉で働くナックです!
2024年度から**新たに誕生した「こども家庭ソーシャルワーカー」**という資格をご存じでしょうか?
これは、子どもや家庭の福祉を支援する専門職として、新たに設立された認定資格です。

児童福祉の現場で働いているけど、もっと専門性を高めたい!
子ども家庭支援の分野でキャリアアップを目指したい!

そんな方にとって、大きなチャンスとなる資格です!
この記事では、こども家庭ソーシャルワーカーの資格取得の方法、必要な研修、こども家庭庁の支援策などを詳しく解説していきます。

1. こども家庭ソーシャルワーカーとは?

こども家庭ソーシャルワーカーは、児童相談所、市区町村のこども家庭センター、児童養護施設、保育所、学校などで働く福祉専門職です。
子どもや家庭のさまざまな問題に対し、相談支援、虐待対応、養育支援などを行います。

この資格が生まれた背景には、以下の課題があります。
✅ 児童虐待の増加(児童相談所の対応件数が過去最多を更新中)
✅ 子育て世帯の貧困やDVなど、家庭環境の複雑化
✅ 児童相談所や支援機関の専門職員不足

これらの問題に対応するために、新しい認定資格として**「こども家庭ソーシャルワーカー」**が2024年から導入されました。

2. こども家庭ソーシャルワーカーの資格取得ルート

この資格を取得するためには、実務経験、研修の受講、資格認定試験の合格が必要です。

4つのルートがあり、自分の経験に合わせて選択できます。

ルート 必要な実務経験
第1号 社会福祉士 or 精神保健福祉士 +主として児童の福祉にかかわる相談援助業務に、2年以上従事した者
第2号 社会福祉士 or 精神保健福祉士 +児童の福祉にかかわる相談援助業務を含む業務に、2年以上従事した者(追加研修が必要)
第3号 主として児童の福祉にかかわる相談援助業務に4年以上従事した者
第4号 保育士として、保育所や認定こども園などの施設において、4年以上児童の福祉にかかわる相談援助業務を含む業務に従事した者

★【第1号】【第2号】ルートの「相談援助業務」の経験は、社会福祉士or 精神保健福祉士を取得してからのご経験のみで2年以上のご経験が必要です。

出典:日本ソーシャルワークセンター 内容及び図表は、日本ソーシャルワークセンターの公式資料に基づいて作成されています。

3. 必要な研修と試験内容

 研修について

資格取得には、指定された研修の受講が必須です。
研修時間は、ルートごとに異なります。

研修種類 第1号 第2号 第3号 第4号
指定研修(100.5時間)
追加研修(15時間)
ソーシャルワーク研修 97.5時間 165時間

✅研修費用の目安(機関による違いあり)

  • 指定研修(100.5時間):7万~27万円
  • ソーシャルワーク研修:10万~36万円

✅研修機関の例

  • 日本福祉大学
  • 早稲田大学
  • 東京福祉専門学校

資格認定試験

✅試験日:2025年3月9日(日)

✅試験内容:筆記試験(マークシート方式、計64問)

  • こども家庭福祉(18問)
  • 関連知識(14問)
  • ソーシャルワーク(12問)
  • こども家庭福祉とソーシャルワーク(総合問題20問)

試験に合格すると、「こども家庭ソーシャルワーカー」として認定されます!

4. こども家庭庁の支援策

こども家庭庁は、新資格の取得を促進するため、補助金や研修費の支援を行っています!

補助金制度(研修費の一部負担)

ルート 補助金額
第1号ルート 18万7,000円
第2号ルート 23万6,000円
第3号ルート 25万8,000円
第4号ルート 34万6,000円

研修受講中の支援

  • 職場の代替職員費用を補助(1日8,620円 × 最大22日分)
  • 演習受講の旅費補助(1人あたり12万8,000円)

資格取得後の支援

  • 児童福祉施設などに配置されると、月2万円の手当

注意!
この支援を受けるには、都道府県が「児童虐待防止対策等総合支援事業補助金」に申し込む必要があります。
施設職員の方は、勤務先や自治体に相談しましょう!

▶ 出典:福祉新聞2025年1月20日記事『こども家庭庁 新資格「こども家庭SW」取得に手厚い支援

5. こども家庭ソーシャルワーカーの魅力とは?

キャリアアップにつながる!
社会福祉士や保育士のスキルを活かしながら、専門性を高められる!

子どもや家庭を支援するやりがい!
相談支援や児童虐待防止など、社会的意義のある仕事!

活躍の場が広がる!
児童相談所、こども家庭センター、保育所、福祉施設など、さまざまな分野で活躍可能!

6. まとめ

こども家庭ソーシャルワーカーは、2024年に誕生した新しい認定資格!
児童虐待の増加や家庭問題の複雑化に対応するために創設!
実務経験+研修+試験合格で資格取得が可能!
こども家庭庁の支援策を活用すれば、費用負担を軽減できる!

今後、児童福祉の分野でより専門性を高めたい方にとって、非常に有望な資格です。
ぜひ、この機会に**「こども家庭ソーシャルワーカー」**を目指してみてはいかがでしょうか?


▶ 出典:「一般財団法人日本ソーシャルワークセンター」公式サイト
https://kodomo.jswc.or.jp

この記事が役に立ったら、シェアやコメントをお願いします!
福祉の情報を発信しているので、今後もチェックしてくださいね!